01現場力
技術を磨く

「外部発注を極力行わずに自社スタッフでコツコツとやってきた」
社員ひとり一人が均一的なサービス対応力を持ち合わせることは当社の目標です。
お客様と息の長いお付き合いになる私たちの仕事。日々の継続的かつ安定した業務提供は勿論のことですが、時には故障やクレーム、事故や天災といった出来事は起こりえるものです。
そんなときにどれだけの対応能力を持ち得ているのか…ここが私たちの腕の見せ所であり、いち早く対処することでリスクを最小限度に食い止めることができます。
いざという時に実施工する会社が到着するまで手も足も出せないという事態を極力避けることが私たちの考える最善であり、だからこそ、社長以下全員現場主義を大切にしています。
外注を使わず自社スタッフで
40年やってきたから、
技術力•対応力•瞬発力が違います
だから、突発的なトラブルも
柔軟にスピード対応できる!

病欠・ケガ

急な人手不足

短納期の
急な依頼で
時間が
足りない

社長以下、全員現場主義
弊社は昭和50年創業より、常に自社で対応することを貫いてきました。
現在でも、社長以下本社スタッフは、お客様の施設で緊急トラブルが発生した場合は、作業服に着替え、現場で対応していくことを大切な精神として考えており、これは「お客様第一主義」という弊社の経営方針の根幹でもあります。
第3者の視点で現場を変えていく
インスペクションで品質改善

川の流れは、川の外側からしか分かりません。
弊社業務における品質インスペクションとは、自己完結型ではダメで、第三者の視点を入れることで実態が浮き彫りになります。
問題点やリスクを手前側で発見し、素早い対処することで効果を発揮します。そして何よりも目的である「顧客満足度の追求」を全員が共有すること。これは、お客様も含めてになります。
現場と本社、当社とクライアント企業様、そういった視点を変えることを積極的に行うことで目的を達成すると考えています。
02考動力
ひとを磨く

私たちの仕事はその大半が「ひと」が行うサービスであることから、ご提供するサービスへの顧客満足度は、そのサービスを提供する「ひと」に比例します。
更に言うならば、「ひと」の「意識」こそが、サービス向上の原資であるとも言えます。
一つひとつ目の前のことをしっかりと考え、何事にも能動的に取り組む考動力を持ち得た「ひと」こそが、私たちの創り出したい商品(サービス)であり、財産であると考えます。
挨拶や思いやり、気遣いや配慮、そういった相手の立場に立って物事を考えることを大切にし、日々進化するビルメンテナンス業界や顧客ニーズの変化に能動的に対応していくべく積極的な資格・技能習得を奨励し、新たな技術の積極的な導入を通して、現場を常により良い方向へ導くこと。
先代から掲げるお客様第一主義。
私たちは、何よりもお客様から「ありがとう」と言ってもらえることを最大の喜びと思い、入念な教育体制を構築し、研究研鑽に努めていきます。
考動力を備えるために
1.教育体制
管理要員は、社長の意図を実現する人であり、部下を支援する支援職です。
まずは、会社の経営方針を熟知し、その意図を理解し、それを基に現場内の清掃スタッフと意思統一を図ることと共に、本社や外部の情報を積極的にとり、連携を強化していき、より良い管理体制の構築に寄与していく者をさします。
また、清掃の知識、技術はもちろんのこと、環境への配慮、労務環境の管理、個人情報保護などからくるコンプライアンスに関する事項、お客様との関係性構築、部下を支援するリーダーシップスキルに対する考え方など、幅広い知識・見識が求められます。
能力の向上支援
- サービス介助士の資格取得
- 防災介助士の資格取得
- 普通救命講習の実施(AED含)
技術力の向上支援
- 労働安全衛生研修(年12回)
- 主任者会議(年6回)
- 現場内ISOミーティング(年12回)
- 品質保証会議(戦略会議)
管理者研修
- リーダーシップ研修(年6回)
- コンプライアンス研修(年2回)
- 個人情報保護研修(年2回)
- 業務処理能力研修(年2回)
- 清掃作業従事者研修(年1回)
- CS· マナー研修(年2回)
- 普通救命講習(随時)
- 個人情報保護研修(年2回)
- 入社時研修(入社時)
- 労働安全衛生大会(年1回)
以上の教育体制以外にも、以下の日常教育も実施しております。
◯教育の一環として、朝礼であいさつ等の唱和(毎日)
◯従業員の健康管理の指導を徹底(毎日)

技能大会の参加

ビルクリーニング技能士取得サポート
2.新技術の積極的な導入
近年の技術革新はあらゆる業界において、効率化を促進しています。私たちは、そんな新たな技術をこれまでも率先して導入をして参りました。
作業員の技術レベルの向上(資格取得の推進)は勿論のこと、最新機材などを積極的に取り入れ、作業効率を追求していきます。
※社員研修の一環として、ISSA(世界清掃機材展示会)への参加など、新たな技術の情報をいち早く入手し現場へと展開をしています。




3.SDGs改善提案活動
長年継続していたQC大会を形を変えて、SDGs改善提案活動を実施しています。
参加は、個人、現場を問わず、また、安全などのテーマを限らず活動を行います。
安全面を確保するためのアイデアであったり、働きやすさを追求するための取り組みなど様々なテーマが挙がってきます。
これらの活動は年に1度、活動の内容が取りまとめられ、優秀賞の選定とともに、取り組み内容を主現場へ水平展開しています。



03人財力
心を磨く

弊社の全従業員のうち30%が勤続10年以上の在籍です。
また本社幹部職員(課長級以上)は在籍25年以上の者も多く、10代の頃にアルバイトで入社し、それから現場経験を積み、今に至る者も多くいます。
彼らは、当社の最大の財産であると同時に、当社の魅力でもあります。
会社全体の良好な空気感作りとその循環は、サービス品質向上に大きな影響を与えます。
「従業員は家族。その従業員に3人の家族がいるとしたら彼らも含めて会社を支えてくれる宝である」という創業者の言葉を胸に、心を磨き、魅力ある人財を育んで参ります。

勤続10年以上が全体の30%
弊社では全従業員のうち約30%が勤続10年以上の在籍です。
本社幹部職員には在籍25年以上の者もいます。これは、わが社の何よりの財産です。

小なりといえども最大なれ
個人の力を最大限に発揮することで、組織の力を最大化するという意味で、初代社長が残した言葉です。
従業員を家族と想い、大切に育てる社風を生み出し、和をもってサービスの提供に努めれば、必ずより良いサービスの提供へとつながるという精神を大切にしています。






笑顔で決まる!笑顔で始まる!
ヒトの第一印象は笑顔で決まります。挨拶は、人を表すと言われることを肝に銘じて、率先して、挨拶を励行していきます。たった一言の挨拶、ちょっと立ち止まっての会釈、こちら側から前向きにすることこそが相手に伝わるハッピネスを生み出すのです。
社員インタビュー

清掃業務
大久保 昌子入社22年目
お客様への感謝の心を忘れず、喜んでいただけるように誠意をもってお仕事させていただきます!

営業・業務
藤 浩史入社15年目
私たちは清掃だけではなく、機械設備の運転・管理や警備業務など、建物についてのことは何でもお聞きください!全力で、精一杯がんばりますので、これからもよろしくお願いいたします!

労務管理
市河 典子入社30年目
お客様の大切な物件や、財産をお預かりするお仕事です。お客様が快適な環境を提供できる様、日々精進致します。